今年はウェリントンで新年を迎える事になりました、と言う訳で明けましておめでとうございます from ニュージーランド。
…NZで新年過ごすのって4年か5年振り位になりますかね。
今年はラロトンガ旅行やら夏の一時帰国やらヨーロッパ旅行やらで散財しすぎて、正月に一時帰国する余裕はちょっと無かったす。。。
ただまぁやっぱりと言うか何というか、NZに居るといまいち新年迎えた、って感じがしないんですよねえ…
ちょっとしたイベントとかはあるけど、年越しそばは無いし餅は無いし雑煮は無いしガキ使も無いし紅白(キリが無いので略)
そんな中、少しでも年明けを感じるためにウェリントンのテパパ博物館近くで行われていたイベントを見てきました。
今回は写真メインで行きますで。
Wellington New Year’s Eve(カウントダウンイベント)
何処の国でも似たような事はやるもので…
夜8時過ぎのメイン会場の様子。
既にかなりの賑わい。
テパパ隣のブリュワリーもまー賑わってます。
8時過ぎとは思えないほど公園も子供達で賑わっています。
…ってか8時過ぎでこの明るさって凄いよね。
NZの夏は1日がとても長いのです。
屋台もぼちぼち出ていました。
まぁどれもサンデーマーケットで見た事ある気はするけど。
パフォーマーさんも何名か。
皆さん子供に大人気。
メイン会場ではイベント開始(8時)からずっと誰かが歌っていました。
ええ声しとるで
9時前にはかなりの人だかりに…
そして9時になると早く寝なければいけない子供用の(仮)カウントダウンがありました。
一度花火が打ち上げられ、ハッピーニューイヤー to 子供達!!
…と言う事で小さい子供を連れた家族の半分ぐらいはこの時点で帰っていました。
大人なワタクシは$5ピザを食べてちょっと腹ごしらえしつつ、本番のカウントダウンまで近辺をウロウロして時間を潰す。
ちなみに屋台で売ってるものでは無く、コートニープレイス(Courtenay Place)にあるテイクアウェイ専門のピザ屋のものです。
食事処はまだどこも混んでました(と言うか普段よりかなり人多いと思われる。どこもかしこもお客さんで一杯…)が、露店はぼちぼち空いてきてましたね。
NZってこういうドギツイ色のライト好きですよね…笑
そして22時半頃にまたメイン会場に戻って、後は歌を聴きながらカウントダウンを待つ。
この頃はもう芝生はどこも人で埋まっていてスペースは無し。
橋の上にも人がぎっしりおるのが見えますね…
3DマッピングがNZらしい模様を使っていたりしてなかなか面白い。
そしていよいよ…
ハッピーニューイヤー!!
…意外と花火が上がる時間が長かったです。(10分ぐらい続いてた)
近くに居る人も『Still going..』とか言ってますね。笑
オークランドだとスカイタワーから花火が出るんですが、あれって割と一瞬で終わった気ーするんだけども。
新年の花火に関してはウェリントンのが完全に上だのぅ…
と言うかイベントそのものもなかなか良かったと思います。
人はまぁ当然写真の通り会場にはかなり大勢人が集まるんですが、それでも帰りは大渋滞…と言う事も無く案外すんなり帰れたし。(会場自体がそんなに広くないんで、ぱっと見大混雑でも実際の人数はそこまででもないのだと思われる)
これで何とか少しは年が明けた感を得ることができたと思います。
…
いやしかし雑煮が無いと(略
ゆく年くる年
去年は…まぁ激動の一年でしたね。
本永住権取得、ラロトンガ旅行、仕事辞める、ヨーロッパ周遊、空き巣被害(!)、ウェリントン引っ越し…と大きいイベントが色々。
今年はまずは何よりも生活を一旦安定させる事ですね。
具体的にはまぁ仕事見つける事、あとは人脈(友人)を増やす事。
今はちょっと勉強メインと言うのもあって積極的に外に出ていませんが、仕事見つけて生活安定してきたらまた色々行動していこうと思っています。
と言う訳で去年お世話になった方は色々とありがとうございました、そして今年もよろしくお願いします。
ハッピーニューイヤー。
ウェリントン スゴイね。
僕は日本でしか年を越したことないけども、いつかは海外で越してみたいな。
今年も良い年になりますように。
ニャッピーハーイヤー
たまーの海外正月なら面白いかもしれんね。
ただやっぱり日本の正月は最強だと思われる。主に食べ物が。
ウェリントンなかなか頑張ってるとは思うけど、お隣オーストラリアのシドニーとかもっとすんごいらしいですぜ!
いつか機会あれば正月に行って見たい…
…いやでも都会嫌いだから悩む。