NZ在住の方であれば恐らく多くの人が耳にしていたとは思いますが、Air NZのエンジニア達が今月21日から3日間のストライキを決行するかも…と言う話がありました。
クリスマス頃に日本行きチケットを確保している自分としてはずっと気が気じゃなかったんですが
折り合ったようです。
良かった…
NZは良くストライキが起こり、寛容な人も多いけど
ちょっと前には学校の先生や看護婦等のストライキがあった記憶。
ウェリントンに居た時はバス&鉄道運転士のストもあったなぁ…
公共交通機関のストライキは影響を受ける人も多くてなかなかに大変だと思うんですが、皆さん割と慣れていると言うか『まぁストは労働者の権利だししゃーないよね』と言う具合に寛容な事が多いです。
…が、今回のAir NZのストはニュース記事についているコメントを見る限りだと、ちょっとやりすぎでないか…と言う意見がいつもより多く見られました。
⇓ストライキが21日だけでなく、3日間に延長されるかもしれないと発表された時の記事
なんせタイミングが最悪(もろクリスマスホリデーに被る)、しかも3日間て。
上記のバス・鉄道のストでも1日限りだったのに…
ラジオでも言われてましたが、航空会社にとってはなんせ1年で最も忙しい時期。
ストがあるから他の日に変える、別の席を取る…と言う事もそんな簡単にできないわけで。Air NZ単体のフライトだけでなく、トランジットで利用する人も含めたらば何万と言う単位の人に悪影響があるだろうと。
多くの人にとって特別なホリデーであるこの時期。
この時の為に有給を取って、家族や友達と予定を合わせて宿や交通機関も予約して…としている人もかなりの数が居るでしょう。
このストが本当に実行されたらば、そんな方達の特別な時間を台無しにしてしまう可能性があったわけです。
上の記事でも、
『権利行使は大いに結構だが、その為に数多くの家族のクリスマスホリデーを台無しにするのはおかしい』
と言った意見が多々見られました。
自分自身も同じような意見ですね…
スト自体は大いに結構やったれやったれ!だと思いますが、クリスマスホリデーの3日間…ってのはさすがに無いでしょう。。。悪影響が大きすぎる。
そんな訳で
自分の帰国予定日とは実際は被っては居なかったものの、それでも何かしらの影響はあっただろうし、何よりこのホリデーを楽しみに特別な計画を立てている人達が相当数いるであろう事を考えるとかなりのモヤモヤ感があった今回の騒ぎですが
なんとかスト回避になったようでホッとしました。ほんとに。
これで安心して自分も計画を立てれる…
…つって、割とギリギリにならないときっちり計画しないってーのはいつもの事なんすけど。
…いや自分が怠け者ってーんじゃなくて、アレだし。自分だけでなくって友達の予定ってのもあるし。
相手だってそんなね、1カ月後の年末年始の予定はどうかって聞かれても分からんだろうし。
ある程度直前にならんと皆分からんよね、と言う事でね。
…それでもそろそろきっちり計画立ててかんと。。